↑入口の脇のくぼみに、梯子が格納されています
壁面には天井まで本棚が設けられています。二階部分の回廊には、梯子を使って上がります。
*
宮殿の蔵書は万を超え、希少本や有名な作家の初版本なども含まれます。
● ● ● ● ●
原作では本や読書する様子が登場します。娘の凶器(予定)を手に読書するレナーテ・ママや、リュドミールぼっちゃまの遠足を手伝った後、とぼけて手すりで読書するヒロイン、馬小屋での強制夜間授業のアレクセイ…。
*
本に関連するロシア語を紹介しましょう(下線部は長さアクセントの位置)。
・本・帳簿 книга
・本(複数形)книги
・絵本 книжка с картинками
・教科書 учeбник
・雑誌・機関紙 журнал
イスクラ Искра あるいは、Искра
火花 искра あるいは、искра
・新聞 газeта
・聖書 библия
・書斎・執務室・内閣 кабинeт
・図書館・図書室・書庫 библиoтeка
・本屋 книжный магазин
・読む・読書する читать
私は読書する。 Я читаю.
・楽譜 ноты
・手紙 письмо
・手紙(複数形) письма
密書 сeкрeтноe письмо
・メモ памятка
・文字(総体) письмо
(表意文字・音節文字) знак
(表音文字) буква
(漢字・象形文字) иeрoглиф
・書く писать
私は書く。 Я пишу.
*
少し前から日本では、新聞や雑誌、広報誌など、様々な印刷物の文字が大きくなっています。見やすくして読んでもらうためですね。文章量が減る=文章が磨かれる、ので、行き過ぎない限りは歓迎です。
*
ある時、日本語の読み書きができるロシア人に「日本語はいいですね、文字が大きくて。漢字を使うことでグッと短くもできるし」と言われたことがあります。確かにロシア語の新聞はともかく文字が小さい。でも、そうしないと一行にひとつの単語しか入らない事態に。
1つの単語を二行にする時にハイフンをはさむルールですから、下手をするとハイフンだらけになってしまいます。ですからできるだけ一行に押し込もうと縮小するので、ますます文字が小さくなります。
中でも、固有名詞も有名なものなら略称で済ませられでしょうけど、そうでもない場合は大変です。
それは他の欧米の言語でも同様だと思いますが、ロシア語は特に単語の原型と変化語尾が長いので顕著でしょう。
[例]
国際連合教育科学文化機関
《ロシア語》
Организация Обьeдинeнных Наций
по вoпросам oбразования,науки
и культуры
《英語》
United Nations Educational,Scientific
and Cultural Organization
ユネスコ
ЮНEСКО
UNESCO