翡翠の歌

カチューシャ




катюша

カチューシャ ⇒ カチューシャ




≪ロシア語≫
  @ 女性の名前、Екатерина(エカテりーナ)の愛称


  A カチューシャ砲。ソ連式ロケット砲の俗称


★ ロケット砲が“カチューシャ”と呼ばれ始めた理由

    *ロケット砲に製造工場の頭文字“К”が刻印されていたため、
        第二次世界大戦中、前線の兵士が当時流行していた歌
      『カチューシャ』にかけて呼び始めたという説が有力。

    *カチューシャという娘が川辺で恋人を想って歌う姿がテーマで、
      日本でも有名な「リンゴの花ほころび〜」で始まるあの歌です。




≪日本語 : ヘアバンドの一種≫
★ 弾力のあるC字型の金属やプラスチックで作られていて、額の上方にはめる。


★ このヘアバンドをこう呼ぶのは日本独特らしい。


★ 呼ばれ始めた理由

    *これを、大正初めに大ヒットした劇団芸術座上演のトルストイ“復活”のヒロイン、
      松井須磨子演じる“カチューシャ”がしていたことで広まったと言われるが、
      無関係という説もある(別の説には調べても辿り着けませんでした)。


    *ちなみに松井須磨子の歌う劇中歌は「カチューシャかわいや〜」で始まる
     『カチューシャの唄』。