翡翠の歌

マトリョーシカ




матрёшка

マトりょーシカ ⇒ マトリョーシカ





≪ロシア語≫
  @ 女性の名前、“マトリョーナ”の愛称


  A 入れ子人形


★ なぜこう呼ぶようになったのでしょうか。
(参考:『マトリョーシカ大図鑑』沼田元氣著 二見書房発行)


 *説1 : 作られ始めた頃に流行していた名前“マトリョーナ”からつけた。


 *説2 : 最初のモデルの名前が“マトリョーナ”だった。


 *説3 : мать(マーチ 母 = 子孫繁栄のシンボル)が変化した形。




≪日本語 :  ロシアの入れ子人形≫
★ ロシアのお土産として有名ですが、登場してから百数十年と、意外と歴史は浅く、入れ子のアイディアは日本から伝わったという説もあります。


★ 絵柄の基本はプラトーク(платок スカーフ)を被った農婦ですが、現代は、有名人や動物、物語の登場人物など多種多様です。


★ 日本をはじめ、世界各地でも作られており、企業のノベルティグッズも多い。




≪壊さないための、持ち方・開け方≫
 *持ち方 : 必ず下半分も持つ。上半分だけ持ち上げると、パカッと落ちる危険有り。


 *開け方 : 肉まんを割るように開ける。上半分と下半分を反対方向にねじって開けると、
          木に変な力が加わり、接合部分から破損する危険大。